仕事学のすすめ 西郷真理子 まちづくりマネジメントはこう行え
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20111102-31-09761感想、の前に個人的なお話。
自分の
さびれた田舎の人から聞いたのだが、
その田舎の人達は
なんでもかんでも反対して
発展のチャンスを逃して来たらしい。
感想。
・本人自ら自分の位置づけは「接着剤」と語られているが、
もう神や仏そのもの。相手の自我を全く抑制せず、エゴではない主体性をもたせる。
番組タイトルに「こう行え」とあるが、それは制作側の勝手な脚色エゴで
実際はこう行えなど全く強制していない感じ!
・セミパブリック。
・調和、統一。
・本人外の分野ではその一流センスを持っている人材をスカウト。
しかしセンスが良い人を見極め持ってくるセンスもセンスが良い。
・文化とビジネスを両立、ライフスタイルのブランド化。付加価値化。
・隣接する百貨店から高級ブランド店を引き抜いたとあったが、
一番利害が対立するであろう所!(爆)
結局、その共存共栄を受け入れた相手側も、レベルが高いと言えよう。
やはり女性であり、そのお人柄だからこそそのように事が運ばれたと思った。
全て真理に合致し、更に全体から部分までカバーし、
トータルな知識とその感覚配慮が素晴らしく高い。
という訳で、未だちっぽけな我の張り合いをやっているなんてとうに時代遅れ。
というか時代は進んでいるのに我に固執で盲目になっていると言えよう。
そこに現れた天からの導き手。みたいな感じ。
このような、我が抑制され全体に調和が取れた発展を
国単位で出来たらなんと素晴らしいことか!!!!!!!!!
まあ好戦的な狩猟民族が地球上にいる限り、無理!
m(_ _)m
PR
COMMENT